- 42BB09CC10D61D1865F8F6DCF2D3773A Your SEO optimized title page contents

徒 歩 進 香[巡 礼]

ハマるぞ台湾!道教文化

[道教儀式]收驚(お祓い)

 

 

道教における儀式の中で、旅行者の方でも時々耳にする「收驚」を今回はご紹介します。收驚とは道教で言うところのお祓いになります。中でも台北行天宮で行われている收驚は有名です。

ここではあわせてほかの道教儀式、「祭改(改運・補運)」、「米卦」についても紹介してまいります。

 

 

f:id:balbaltan:20190802145205j:plain

 

 

[目次]

 

 

收驚について

f:id:balbaltan:20180913134327j:plain

台湾では心に不調がある時、廟へ行き收驚を受けます。またひどく驚いた時は魂が身体から離れてしまうと考えられており、その魂を戻すために收驚が行われます。特に小さな子どもに多いようです。 

さらに何か良くないものに憑りつかれた場合にも、收驚を受けに行きます。私はこのケースで收驚を受けました。

  

f:id:balbaltan:20181209092710j:plain

行天宮で行われている收驚は、一般的なものとは多少異なり、簡易的な形式となっています。こちらで收驚を受ける人たちの主な理由は、不安、ストレス、よく眠れない、悪夢を見た、ぼうっとする、集中できないなど日常的な問題にかかわることが多いようです。

 

f:id:balbaltan:20181225144437j:plain

行天宮で收驚を受ける際には、受付の必要はありません。收驚の列に並び、順番がきたら收驚を担当するボランティアの方に氏名を告げます。その後はボランティアの方が線香を手に前後に移動しながらお祓いをしていただけるので、心静かに收驚を受けるだけです。大体2、3分ほどだったと思います。最後にお礼を言って終了です。

 

費用は無料ですが、気持ちで多少のお金をお供えしてもいいかもしれません。しかし行天宮には賽銭箱が置かれていませんので、事務室の受付で寄付をするという形になります。

 

f:id:balbaltan:20190802125038j:plain

彰化県にある玄天上帝を祀る衡文宮です。暖かさを感じる不思議な床があるとの噂を耳にし、お参りに訪れました。それが縁でその後もちょくちょくお参りに立ち寄り、また遶境にも参加しました。この廟でも收驚を随時受け付けており、費用は無料です。

 

f:id:balbaltan:20190105222203j:plain

案内には、「驚いた時や心が不安定な時、眠れない時、不意の事故に遭った時などには、收驚により心を落ち着かせ、魂を取り戻す必要がある」と書かれています。こちらの方式は行天宮とも違い、廟の方に直接何かをしてもらうというものではなく、やや特殊な形式かもしれません。

 

案内にある具体的な收驚の手順は以下の通りです。

金紙、生米一合程度、收驚を受ける人が着ていた服を持参します。(金紙は廟で購入できますが、お米は売っていないため、持参するか、外のお店で購入します) 服は洗濯をした後の清潔なもの、そして襟や袖があるものでなければいけません。しかしジャケットや厚手の上着は不可です。

 

1.受付にて用紙を受け取り、氏名、生年月日、住所、電話番号等を記入します。 

2.お米を赤いお盆の上に移します。もし本人であるならば、掌をお米に押し付けます。(男性は左手、女性は右手) 服は畳み、襟を上にしてお米の上に置き、最後に金紙を服の上にのせ、線香を挿します。

3.神様の前のテーブルにお盆を置きます。

 

※3日後、服を引き取りに行きます。

1.金紙を金炉で焼き、服を受け取り、お米と赤いお盆は廟のスタッフが処理するので、そのまま残しておきます。 

2.服は受け取った後すぐに着用してかまいません。着用後は洗濯してもかまいません。

 

f:id:balbaltan:20190601231411j:plain

一連の手順については、廟のスタッフの方が手伝ってくれますので、分からない場合は尋ねてみてください。 実際にやっていただきましたが、効果のほどは不明です。

 

f:id:balbaltan:20190602174015j:plain

比較的小規模な廟の中にも、收驚で有名なところが存在します。写真は彰化県の田舎にある小さな私廟です。それにも関わらず、廟の前には收驚を待つ人で長い列が出来ていました。建物の中でも大勢の人が順番を待っています。收驚を受けたい方は、服とお米を持参し訪れてください。

 

それでは一般的な收驚について、実際に私が受けた時の経験をもとに紹介してまいります。 

 

 

初めての收驚体験

f:id:balbaltan:20180913145536j:plain

阿里山鉄道からの眺め

私が初めて收驚を受けるに至った元々の原因は、嘉義県への旅行でした。嘉義市に前泊し、翌日阿里山鉄道に乗って阿里山へ向かいました。その後は阿里山からバスに乗り、南投県水里経由で自宅まで戻りました。

 

しかし阿里山から自宅に帰った後、微熱が出始め、とにかく全身がだるくなり、風邪をひいたかなと風邪薬を飲みましたが全く効果がなく、10日が過ぎても一向に良くなる気配はありませんでした。当然仕事中もふらふらです。

 

f:id:balbaltan:20180913145342j:plain

※刑務所博物館(嘉義市

咳、くしゃみ、鼻水、のどの痛みなどの典型的な風邪の症状が全くなかったことで、もしかして嘉義市の刑務所博物館で、何か悪いものを連れてきてしまったのかも!?  と内心おびえ始めました。收驚をしてくれた道姑からは、阿里山で獣の霊に憑かれたのかもしれないとも言われました......

 

体調がなかなか回復しない私を心配した知り合いが、收驚に連れて行ってくれました。そこは近所の建物の一階にある小さな廟、いわゆる私廟というところです。実際多くの私廟で收驚を実施しています。公廟でもやっていますが、一般的に何曜日の何時からと日時が決まっているところが多いようです。

 

知り合いに連れて行かれた私廟ですが、その日はすでに夜になっていたため誰もおらず、翌日出直すことになりました。

 

 

收驚の流れ 

f:id:balbaltan:20190105221849j:plain

翌日、いよいよ私廟で收驚を受けました。その際準備したものは以下の2品です。

・生米1合程度

・普段来ている服(洗った後の清潔なもの)

 

まず神様の前で手を合わせ拝んだ後、名前、生年月日、住所などを伝えました。 

道姑がお米を服に押し付け、なにやらお経のようなものを唱え、私は言われるがままにお辞儀などを繰り返しました。時間的には5分もかからずに終わったでしょうか。その後、その場で購入した金紙を外にある炉で燃やしました。(確か50元だったと記憶しています)

 

最後に封筒を渡され、“気持ち”を入れるように言われました。費用は事前に知り合いに聞いていた100元を入れ、お渡しして終了です。

 

f:id:balbaltan:20180913134352j:plain

帰りに写真の御札と葉っぱをいただきました。家に帰った後、御札を燃やし、その灰を葉っぱとともに水につけ、その水で口を漱ぎ身体を清めるよう言われました。

 

收驚の後自宅に戻り、教えられた方法で身体を清めたところ、その日の夜にはなんと体調が回復していました。上記の方法で2日間身体を清め、使用後の水は下水やドブに流してはならないため、近くの川まで捨てに行きました。 

收驚恐るべしです。

 

 

祭改(祭解)について

f:id:balbaltan:20190601181853j:plain

收驚とともによく見られるものに、「祭改(改運・補運)」があります。これは私廟を中心に、大きな廟でも行われています。祭改という言葉は、改補運を指す場合と、改運だけを意味する場合があります。

 

祭改は、良くない運気を取り除き(改運)、良い運気を補充する(補運)ために行います。

一般に身代りとなる「人の形をした紙」や肉などのお供えものを使用します。集団で行われるケースと、個人で行われるケースがあり、それにより費用も変わってきます。

 

f:id:balbaltan:20190601183459j:plain

私は山や河辺、陰廟などに行きまくっていたため、なんとなく調子が悪い状態が続き、運気を向上させたいという目的、さらには興味本位から、近くの私廟に祭改をやってもらえないか聞きに行きました。

 

まずお参りを済ませると、道士が線香を私に向け振りながら何やら唱え始めました。どうやら収驚のようです。そして「状態からみて、祭改は必要ない」と言い渡されました。

 

f:id:balbaltan:20191202184607j:plain

最後に御札と葉っぱを受け取り、気持ちをお賽銭箱に入れようとしたところ、「いらないよ」と声がかかりました。 

祭改は肉などのお供え物の準備が大変で、またいろいろ複雑な手続きが必要となり、気軽に受けるものではないそうです。

 

f:id:balbaltan:20190601201400j:plain

これは以前、員林衡文宮で収驚を受けた際にいただいた案内です。ここでは、悪運を取り払う「祭改」(改運)と運気をあげる「補運」に分けられています。お供えするものが多少異なります。

 

案内には、

「祭改とは、すなわち悪運を取り払うこと。人生がうまくいかない時、玄天上帝に助けを求めます」

「補運とは、すなわち良い運気を補うこと。人生がうまくいかない時、玄天上帝に助けを求めます」

とあります。

 

「祭改」の案内にあるお供え物や費用を下記に紹介します。祭改を申し込む際は、事前にポエ占い(擲茭)で神様にお伺いをたて、同意を得ることが必要です。

 

[準備する物]

一、生花

二、季節の果物

三、生の肉や魚三種

四、調理済みの肉や魚五種

五、普段来ている洗濯後の上着(袖のあるもの)

六、頭髪、手と足の爪(赤い封筒に入れる)

七、祈祷時使用する祈祷文(廟から受け取り自ら書き写す)

八、金紙一式(瓢箪型蝋燭を含む)

費用:金紙代390元

   儀式費用等300元

 

やはりすべて揃えるには、かなりの手間と費用がかかりそうです。

 

f:id:balbaltan:20190613033359j:image

白沙屯拱天宮でも、改補運(祭改)を行っています。参考までに廟内に掲示されていた案内を紹介します。先に紹介した員林衡文宮よりも簡易的な形式となっています。

 

1.個人または一家族全体で受けることができる。(代理人も可)

 

2.名前、年齢、現住所、旧暦の生年月日と時間を媽祖に伝え、改補運を行う必要があるか否か、伺いをたてる。(先に改運、次に補運を尋ねる)

 

3.必要であるとの回答を得た後、事務所で申込用紙に記入もしくは事前に準備してきた用紙をスタッフに手渡し、媽祖にポエ占いで必要な金紙について伺いをたてる。

 

4.指示のあった金紙を準備し、その箱の中に持参した服、髪の毛、爪を入れる。奥殿に置いた後参拝し、その際使用した6本の線香のうち3本を炉に挿し、3本を箱に入れた金紙に挿す。

  注:神様より改運、補運の両方を行うよう指示があった場合は、先に改運、次に補運を行う。

 

5.改補運の際には、15分から20分待った後ポエ占いで確認を行う。媽祖の許しが出た後、廟の裏手にある金炉で金紙を焼く。

  注:改補運で使用した服は、金炉まで持って行かないこと。

 

6.改補運終了後、受付で服に媽祖の印を押し、当日シャワーの後に着用する。これで媽祖の庇護を受け、改補運することができる。

  注:改運を受ける人は、身に着ける肌着、髪の毛、爪を必ず持参するように。

 

それぞれの廟により準備するものや方法が異なりますので、祭改を受ける際は事前に問い合わせを行いましょう。

 

f:id:balbaltan:20201004134534j:plain

運気を上げる儀式としては、祭改以外にも、東港の「責仗改運」や北港の「銅撞蓋運」、さらに「過七星橋」、「過火爐」、「吃豬脚麵缐」などがありますので、興味がある方は調べてみてください。

また憑りついた冤親債主(前世において恨みをかったものの亡霊)を救い出し問題を解決する「超拔科儀」や「打城科儀」といったさらに奥深い儀式もあります。

 

次に紹介する「米卦」内にて、実際に祭改を受けた時の状況を紹介しています。

 

 

米卦について

米卦とは、お米を利用した占いです。抱える問題に対する神様からの回答を、道士がお米の形を読み取ることで受け取ります。

 

f:id:balbaltan:20190611195647j:plain

よく当たるとして有名な、台湾を代表する廟である大甲鎮瀾宮の米卦を受けてきました。朝6時から受け付けており、1日に受けることができる人数が決まっています。私は大雨の中、朝7時半頃廟に到着しました。

 

 

【米卦の占い】

f:id:balbaltan:20190612160038j:plain

最初に廟の地下にある金紙店に行き、米卦を受けに来たことを伝え、金紙とお米を購入します。続いて廟のボランティアの方に教えてもらいながら、米卦の事前準備を行います。

 

f:id:balbaltan:20190611194634j:plain

購入した金紙と、持参した「洗った後の服」をお米の上に載せたものを指定されたテーブルに置きます。これはすべて廟の方に手伝っていただきました。

 

まず廟のすべての神様に拝拝した後、線香を3本お米に挿します。そして15分待って、米卦の準備ができたか否か、媽祖にお伺いをたてます。

擲茭(ポエ占い)をして、聖杯(yes)が出たら準備OKです。笑杯や哭杯だった場合は、再度5分待って擲茭を行います。これを聖杯が出るまで繰り返します。

 

聖杯が出た後は、線香は水につけて消し、金紙を所定の場所に移し、お米と服の載ったお盆を持って、慎重に地下へと下ります。

 

f:id:balbaltan:20191202191829j:plain

すでに数名が並んでおり、私も椅子に腰かけ順番を待ちます。道士の座る机の上には、米卦を受ける人たちのお米と服が載せられたお盆が並べられています。

一人あたりにかなりの時間を割いて結果の説明を行っていました。道士の隣には通訳のような方が座り、理解の手助けや米卦の結果を書きとっています。2時間近く待ち、ようやく米卦をしてもらうことができました。

 

ここには具体的なことは書けませんが、仕事のことや亡くなった家族のこと、私が昔経験したであろう良くない出来事についても話がありました。また子どもの頃、川でつまずきおぼれそうになり、その際良くないものに憑りつかれたとも説明を受けました。大体2、30分程度だったと思います。ただ川でおぼれたことについては、どう頭をひねっても思い出せませんでした。

そしてこれで終了かと思っていたところ、さらに続きがありました。

 

 

【改運・補運の儀式】

f:id:balbaltan:20190612163334j:plain

続いて米卦で説明のあった悪運を取り除き、運を向上させるための改運・補運(祭改)の儀式に移りました。これがワンセットで行われているようです。言われるがままに米卦の結果の紙を金紙店の方に渡すと、必要な金紙などの種類や量が表に記入されていきます。

 

廟の方に付き添ってもらいながら、表を手にこの量で十分か否か、一つ一つ神様の前で擲茭によりお伺いをたてます。一般的な祭改で使用するお供え物を、ここでは金紙などで代用しているようです。

 

多くの日本人は、神様にお金(金紙)を渡すことによって問題を解決するというやり方には、なかなかなじめないと思います。しかし台湾ではごくごく普通の行為です。神様にお願いごとをする時には、それ相応の見返りをお渡しするという取引関係で成り立っています。

 

ただあまりの金紙の多さに、正直鎮瀾宮でなければ、だまされているのかもと疑ったかもしれません。米卦を受けに来た他の方たちも、同様に大量の金紙を購入していました。

  

f:id:balbaltan:20190802150302j:plain

地下の金紙店へ戻り、表にある金紙などを購入、そのうち一部の金紙をまずは地藏王菩薩にお供えします。そこで指摘のあった亡くなった家族についての橋渡しをお願いした後、15分間待ち、手配が完了したか否か擲茭でお伺いをたてます

 

f:id:balbaltan:20190612164106j:plain

その後2箱の金紙を媽祖、將軍、虎爺にお供えします。ここでは改運、補運をお願いし、15分後同様に擲茭で確認を行います。聖杯が出たら儀式は終了です。

 

f:id:balbaltan:20190612165821j:plain

最後に、米卦の結果説明の紙に記載のあった写真の品を受け取り、自宅で行うことについて説明を受けます。

帰宅後行うことは3つあり、

①写真の葉っぱなどをお湯につけて身体を拭く

②聖灰などをとかしたお湯を飲む

③平安符を燃やした後水に溶かし部屋に撒く

です。

 

收驚でも似たような内容は経験済みでしたので、帰宅後すぐに行いました。問題は、残った水などを下水やドブに流してはならず、近くの河まで持って行かなければならないことです。

 

この日かかった費用は、米卦の金紙とお米が100元、その後の改運・補運で使用した金紙が1480元でした。

今回地藏王菩薩にお願いして、亡くなった身内に金紙を送りました。これまでも何度か経験したことはありましたが、ここ鎮瀾宮で改めて行ったことで、大分心が軽くなったように思います。

 

台湾の知り合いたちはみな、鎮瀾宮の米卦はすごく当たるとの評判を口にしていました。 私も半信半疑で受け、さらに指示されるがままに改運・補運まで行いました。

これが影響したのかは分かりませんが、その日の夜、予定日より10日ほど早く、「乾兒子」(血縁のない義理の関係を結んだ息子)が無事に生まれました。二人目の可愛い乾兒子の誕生に喜びいっぱいとなりました。身寄りのない私には、彼らが唯一の身内と言ってもいい存在です。

 

 

感想

正直收驚を受けるまでは、あまりその効果について信じてはいませんでした。しかしおかしな体調不良が收驚後すぐに回復したことで、その効果を信じざるを得ません。やはり郷に入れば郷に従えなのだと思います。 

 

もし台湾を旅行中に体調不良になり、薬や病院でもよくならなかった時、もしくはなにかにすごく驚いた時は、收驚を受けに行ってみてもいいかもしれません。

  

 

このブログでは、 毎年台湾で数十万人が参加し、最大の盛り上がりを見せる道教巡礼イベント「徒歩進香」を紹介しています。信徒でなくても、旅行者でも気楽に参加できます。

道教や廟に興味がある方、ウォーキングや賑やかなイベントが好きな方は、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。台湾のことがより好きになると思います。

 

※ 台湾文化を代表するイベント徒歩進香についてはこちらへ ※

 

 

 

[Top page] 

徒 歩 進 香[巡 礼]